 新入庫!
|
|
Once again ミニ マークI仕様 モディファイベース車 ’99 ミニクーパーMk-10 1.3i AT BRG |
---|
| | 広島在住の池田真也氏
大学生の時に一時期 「モーリスマークI」に乗っていた。
事情により惜譲後もミニへの思いは変わらず、
それから20年。
家族も出来、仕事も軌道に乗ってきた。
いつかもう1度ミニを・・・
そんな折、
偶然にも程度の良い’99年式の話が舞い込んだ。
もう1度ミニに乗ろう、
なおかつ昔乗っていたマークI風に仕上げて!
さあ、池田氏のミニ物語が再開する。 |
|
| まずは板金塗装から
板金工場へ入庫 | | | | 内外装の部品を取り外し ドンガラ状態にしていきます。 | | ライト、グリル、バンパー、ウィンドウガラスを取り外したところ | | テールランプ、ナンバー、バンパー、ウィンドウガラスを外したところ | | ボンネットのエンブレム穴を埋める | | フロントフェンダーのサイドマーカー穴、 ドアミラー取付穴を埋める | | オーバーフェンダー穴埋めと、 マークIテールランプコンバージョンプレートを 溶接パテ埋めで、取り付ける | | リヤ周りのパテ研ぎが終了 | | フロント周り、サイド周りのパテ研ぎ終了 |
|
| 内装の塗らない部分にマスキングをしていく | | | | ペイント開始!
塗色はオーナーと相談の上、
フェスタイエロー、ライムフラワー等検討した結果、
写真のペールプリムローズ(カラーコードYL12)に決定。
屋根はオールドイングリッシュホワイト(カラーコードNDB)
塗料は50年代からの色見本を持つ
有名な“シッケンズ”から取寄せた。 | | | | | | 外装、下地の最終段階
パテ研ぎの後、サフェーサーを吹き、
表面をならしていく。 | | | | 外装 全塗装の様子 | | | | ペイント終了! |
|
| | | | | 部品を組み付けていきます。 | | | | | | 全塗装が出来上がりました。 | | 外装パーツ取付開始
まずは、マークIグリルを取り付けるため、
センター出しをします。 | | マークIグリルサラウンドを付ける際、
この年式では
写真の様なスペーサーを作って取り付けました。 | | | | グリルが干渉するため、
エアーダクトの口部分を取り外し、
ホーンの出っ張り部分を削る。 |
|
| スペーサーで、取り付けたビス | | | | 反対側は、固定の相手が無いため、
板状のビスストッパーでグリルを固定する | | リアライセンスプレートを付けるため、
穴を2つ開けます。 | | プレートにランプを組み付けます。 | | ボディにつけようとしたところ、
プレートのブラケットが剥がれた為、
溶接で直します。 | | バックランプ取り付け用の穴が最初から開いている
(助手席側の穴はパテ埋め処理する) | | | | | | ひげモール取り付け用の穴を2つ開ける |
|
| ブラケットを取り付ける | | モールをスライドさせて | | ひげモール、取付終了 | | 夜明けのミュー♪ | | フロントエンブレムの位置決めと穴あけ | | フロントエンブレム取付写真
固定はEリングで加締めた後、
シール材で固定と防水を施します。 | | フェンダーミラー穴の位置決め
ルーカスミラーの場合、
真上に開けると後ろが見づらいため、
少し外側に穴を開ける | | | | | | ルーカスミラー取付完了 |
|
| | | リアエンブレムの取り付け位置と穴あけ。 | | リアエンブレム取付完了 | | オーバーライダーバー取り付け用の
穴を開ける | | ダミーヒンジを同色に塗装する | | 取付位置はたまたまMk-2が入庫していたため、
取り付けが楽でした。 | | フロントのオーバーライダーバーも
取り付け完了 | | 若干前傾姿勢だった足廻りを
前後ハイトアジャスターで整える。 | | | | |
|
| | | 最後の細かな点検中に
オーナーが心配そうにご来店されました。
明日には納車できますからね。 | | さぁ、納車です。
オーナーの池田様と笑顔で記念写真をパチリ!
これから永く楽しんでくださいね。 |
|
|
|
|